日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

44

お蔭さまで生き永らえて、昨日、

44歳の誕生日を迎えることができました。

 

何とはなしに、ですが、

ここが自分にとって大きな節目、

【極点】となった感覚があります。

 

昨年末から春にかけて【変曲点】がありました。

自分の人生的にド派手な出来事が続いて

そのときはそれが「底」だと思ったものでしたが、

実際にはその後もゆるやかに沈降し続け、

学ぶべきことを学ぶ時が与えられたと思います。

 

人生も、事業も、模索に模索を重ね、

この世界をどう捉えるのか、

どう生き、どう死ぬのか、

確かなものを求める足掻きを繰り返しました。

 

万物の生成と消滅を繰り返す、

無常な時空の中に現れた

「自分という現象」を観察しながら

己を包むより大きな系との相関を補足しながら、

「そいつ」をどう制御していくのか、

<いのち>の研究開発~エンジニアリングは

きっと果てしなく続くのでしょう。

 

でも、どうやらきっと、

これでいいのかな~、というところまで、

やって来たように思います。

 

ここがゼロ地点?

今は不思議ととても静かな気持ちです。

 

あとは、いつもニコッと笑って、

淡々と己のことを為していけたらいいなぁ。

 

昨日は、別段、劇的なことがあった訳でもないですが、

映画館に「この世界の片隅に」を観に行きました。

 

戦争という形で一気に噴出された構造的暴力。

磁場に吸い寄せられて右へ倣えして、

己も磁場をつくりだしていく、この現象を

他人事、他所事として頭で処理して物語化し、

上から俯瞰するように眺めた気持ちになってる、

そんなおっさん、おばさん目線は好きじゃないなぁ。

 

巧妙に、自分の罪を棚に上げるため、

馬鹿だから、トロイから、職務上、とか、

都合よく幾多の言い訳を垂れ流しつつ、

あるべき論、正義を振りかざしてくる人たち、

さっさと滅びないもんかなぁ。

 

でもね、残念ながら、

滅びることはないのです。

答えはいつまでも出ないのさ。

僕らはいつも「現象」していく。

陰と陽は常にせめぎ合う。

生と死はいつも背中合わせ。

 

だから、生きよう。

僕は生きる。

 

・・・・・・

誕生日のお祝いのメッセージを頂いた皆様、

皆様の存在に本当に感謝しています。

.

おひとりおひとりにお返事を

したいと思ってはいるのですが、

「余裕があれば」ということで。

どうぞご容赦くださいませ。

 

こいつ何も反応しないわ~、って、

心を乱されることのないよう。

これっぽっちも悪意はないので。

 

今日からまた、ともに歩いていきましょう。

 

何となく頭に浮かんだ、

「千と千尋の神隠し」の主題歌の

歌詞をコピペして結びに替えさせてください。

-------------------

「いつも何度でも」

歌:木村弓、作詞:覚和歌子

 

呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも心踊る 夢を見たい

悲しみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える

繰り返すあやまちの そのたびひとは
ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけれど
この両手は 光を抱ける

さよならのときの 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる

生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ

ラララララララララ・・・・・・・・・
ホホホホルルルル・・・・・・・・

呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも何度でも 夢を描こう

悲しみの数を 言い尽くすより
同じくちびるで そっとうたおう

閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも
新しい景色が 映される

はじまりの朝の 静かな窓
ゼロになるからだ 充たされてゆけ

海の彼方には もう探さない
輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから

えんとつ町のプペル

他の誰も見ていなくてもいい。
黒い煙のその先に、お前が光を見たのなら、
行動しろ。思いしれ。そして、常識に屈するな。
お前がその目で見たものが真実だ。
あの日、あの時、あの光を見た自分を信じろ。
信じぬくんだ。たとえ一人になっても。


★『えんとつ町のプペル』未収録原稿より

lineblog.me

 

spotlight-media.jp

グローバルリスク

足元のリスクをグローバルに捉えること。
「日本はどうなる?」という視点は
もはやあまり意味を持ちえないのかもしれない。
グローバルな課題とどう向き合っていくか、だ。

ローカルな世界だけで生き続ける種族と
グローバルに生きる種族のあいだには、
植物と動物と同じくらいの違いがあると思う。
べつにどっちが正しいとかじゃない。
生き物として違うんだって。

農業という<いのち>の相互依存様式のように、
動物が植物を飼いならすのか、
植物が動物に世話をさせるのか、
観念の枠組みなんてどっちだっていい、
良い共生のかたちが見つかればいいじゃない。

淡々と。

僕は僕に与えられた生命を全うするまで。

synodos.jp

キャップエコノミーの時代

これからの時代のビジネストレンド
(というか人類の動き!?)を
捉えるための手がかりっぽい感じ。
伊賀さん、いいっすね~。
そういえば、ちきXX・・・ぐはっ・・・
-----------以下引用-------------
今まで重要だった企業会計とか財務分析って、
Amazon みたいな企業が出てきたことによって
意味のない虚構になろうとしてますよね。
今年の利益の出し方をトコトン解明する損益計算書とか、
固定資産を詳細に分けてリストアップする貸借対照表など、
新しい世界においてどれだけの意味があるのか。
重要な分析要素はまったく別のところにあるんじゃないかと。
-------------------------------------
(メモ)
何かもう、帳簿つけるのが
マジあほらしくてめんどくせ~、
とか思っている自分に
絶好の言い訳を与えてしまいそうで怖い。。。
要注意。

www.dhbr.net

GとLの経済成長戦略

昨日の長浜行き~京都での通院、
移動の最中に、富山和彦氏の本を読みながら、
つらつらと色々考えてました。
.
途中いろいろと頭を悩ませるGとLの荒波、
インド系ネパール人のまくし立ててくる電話やら
頭の冴え渡る80過ぎのベテラン百姓の突然の襲撃やら
インターンで滞在中のNEW YORK出身の若い娘の人生相談やら
何とか無事かわしきって(なんじゃこのカオスw。)
さきほど無事読了。
うん、なかなかなよい時間だった~(^-^)
.
つづめて言えば・・・
製造業やIT業界のように、モノや情報といった
持ち運び可能なアイテムを扱う
グローバル(G)経済と、
飲食や医療や福祉、教育といった
「その場」にいないと体験できない
コトやサービスを扱う ローカル(L)経済とを
全く別の枠組として考えなあかんのちゃう?
っていうお話しでした。
.
とくにローカルについては
人口動態変化(=年寄ばかりになること)
の意味がまだまだちゃんと理解されてないから
そこんとこヨロシク、ってことを強調されていました。
.
藻谷さんの「里山資本主義」の指摘をくみ上げながら、
これから時代は”G”から”L”に変わるんだ!!!
という暑苦しい陶酔感はさらっと軽くいなし、
いや、豊かになるにはどっちも必要だから、
と淡々と説いていく姿勢に好感を持ちました。
.
全体に「至極ごもっとも」という感じ。
思考を整理するうえで、
大変よい刺激をいただきました。
.
オリンピックで金メダルとらなあかんやつと、
ともかくも朝昼晩、皆の暮らしを守るやつと、
そりゃ、組織の経営者やスタッフに求められる
マインドもスキルもがらっと変わるわけで。
.
農~食の産業においてはどうだろう?
生産技術や品質を生み出していく
「仕組」やノウハウづくりについては
普遍的(グローバル)な要素が効いてくる。
でも、生産や流通の日常のオペレーションは
どこまでも地域密着性を伴っていく。
.
ちなみに、今の僕がやってることについては、
当初 ”G” の世界から離れて ”L” に集中しようと
スタートしたはずだったけど、
自らの属性から”G”を指向するようになり、
ひとりの経営者がG とL 両方を見ているから
周囲(現場)の人たちが混乱してしまい、
色々大変なことになった、という理解。
.
あの、そのあたり近々しっかり整理します。
世界に打って出る部分(仕組づくり)と、
地域インフラを担う部分(生産・流通)とを
どういう経営スタイルで両立させるか、
これからのビジョンがだいぶ固まってきた。
.
よっしょ、やるよ~。

www.php.co.jp

法といのちの尊厳

これ好きだなあ。
法といのちの尊厳について考えさせる話。

なんならこの際ついでに、
お役所の人たちが心と思考を停止して
法の執行マシーンになってしまうことを
防ぎ制する法律ができないものかな。
法の精神としては、公務員服務規程とか、
本当はそうなっているんだろうけど。

所詮つくられたもの、恣意的な要素を
取り除くことなど出来ないルールを
安易に固定化、絶対化して押し付ける行為は
人道に対する犯罪になりうる。

法律も金も、所詮ツールだということが
分からない思考停止の人が多すぎる、
そんな時代がつづいたことの残念さ。

さらっと、しれっと変えよう。
頭と心を使い続けなきゃ、ね

 

www.huffingtonpost.jp