日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

使い続けることができるものをつくろう

陶芸というのは難しいもので、そこに作為とか自我成分がたっぷり含まれていると、毎日使うことが出来なくなる。使いたくないと明確に思うというよりは、手にとらなくなる。どこかギラギラしたもの、俺をみてほしい!という声を土の奥から感じるものは、時々ならアクセントになっていいけど毎日は使えない。それが体感的にわかるのが陶芸だと思っている。

 

人の中にあるものが、手のひらをたどって、この世に生まれてくる。
その人ならではの美しさはじゅうぶんに発揮されているけれど、なにかとなにかを分裂させずに、すうっと人の日々に馴染んでいくようなもの。


表現するひとりとしては、そういう作品をつくっていきたい。


生きているひとりとしては、そんな風に呼吸していたい。

 

hibinokeiko.blog.jp

 

涙が出ました。


僕らは今年の伊賀オーガニックフェスタで

陶芸作家さんらとコラボする機会を与えられて

そこでたくさんのことを感じ、また考えました。


https://www.facebook.com/yuji.okuda.96/videos/941933519178898/

 

 

つくること。

 

つかうこと。

 

その間に「こころ」の交流が為されるかどうかが

つくる側であれば「もの」の完成度に、

つかう側であればそこから得られる悦びに、

深く深くかかわっているということ。

 

それはきっと農業の世界でも一緒。

もちろん、料理をつくっていても。


一心にものをつくる。

 

真に良いものは、

自然と向き合ううちに、

「わかってほしい」という自己主張、

「めんどうくさい」という自己放棄、

そういうつまらないものが溶けてなくなり、

ただ対象に没入して向き合うときに、

生み出されるのだと思う。

 

社会の仕組をつくるときだってきっと一緒だろう。

今の僕に与えられた仕事、

どこまでやりきれるかなんて分からないけれど、

ただ向き合い続けることしかないんだなぁ。

 

つまらない打算や疑いは無用。

ただこころを開き、前を向いて、

歩いていくだけなのだと思いました。

 

素敵な促しに感謝。