日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

いのちを育てる

blog.tinect.jp

 

「いのち」あるものを「育てる」ことは

自分が理想とする「鋳型」に押し込むことではなくて、

相手の生理(いのちのことわり)をよく観察し、

それを動かしていくエネルギーの流れ、

生育を支える「根」や「土壌」の為す構造をつかみ、

その伸び行く姿をしっかりイメージしたうえで、

そっと、己の「いのちの時間」を

分け与えていくことだと思うのです。

.

懇切丁寧に指導することは、ちょっと油断すれば、

相手を育てる側の思い通りにするため、

つまり相手を「支配すること」になりかねません。

それは一見手っ取り早いように見えるかもしれませんが、

長い目で見れば、相手の伸び行く力を奪い、

また、教える側の成熟するチャンスを失わせて、

両者を包む、より大きなコミュニティ、人のつながりから、

いのちの躍動を消失させる可能性が高くなります。

.

野菜や米のような植物であろうと、家畜であろうと、

子供たちや会社のスタッフであろうと、

家族、村、会社、地域、国のような

組織やコミュニティであろうと、

生まれては消えゆく「プロジェクト」であろうと

生きていく意志を持つ【現象】=「いのち」を

より豊かなものにしていくことが

「育てる」活動の意味なのではないか。

.

「育てる」ことは己の存在を相手に「与える」こと。

.

己のいのちが相手に正しく与えられ、

そうしてそれが正しく用いられるとき、

私は私の役目を終え、ほっとしながら、

大きないのちの元へ還れるのではないでしょうか。

.

そんなとき、私がイメージしているのは、

私の細胞たちが、新陳代謝という形で

幾多の生と死を紡ぎながら、代々に渡って、

「私」という演目を演じ続けていく、

そんな現象。

.

全てのいのちは、生と死のサイクルを繰り返して

つながり、手渡し、継承し、

その流れが大きないのちを紡ぎ出していく。

その大きないのちも、生と死のサイクルを繰り返し、

さらに大きないのちが紡がれていく。

そうやって、入れ子構造のように折り重なって、

いのちは続いているものなのです。

.

そんなシンプルな道理を忘れてしまうような

こころ無い、つまらない世の中は、

徐々に終焉を迎えつつあるんじゃないかな(^-^)

.

いのちよ蔓延れ。