日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

動的平衡を考える(その1)~国家と生態系

朝鮮半島を巡る緊張を眺めながら感じたのは

我が身の危険的なものでは全然なくて、

これからの世界はどうなっていくのか、

僕らはこの現代社会をどう生きていくのかを

「立体的に」捉えることの重要性でした。

 

国家間のやりとりは自分達に関係ないどころか

身近な人間関係の在り方と密接に繋がっており、

むしろリアルな拡大投影図のように感じられたのです。

 

で、どっぶりと浸って色々考えていたのですが、

なかなかキレイにまとまりきらないので

頭に浮かんだいくつかのイメージを足早に浚って

今後の思索の足場にしていきたいと思います。

 


★「国家」という統合形態の限界と来るべき共同性

今回の一連の出来事は「国家」間の争いですよね。

ただ、その前提となっている「国家」の意味は何だろう。

少し前の記事で目を引いたものがあったので引用します。

・第一の国家観では、国家を、ひとりひとりの人間の

  共存と福祉のための公共財である機械装置と考える。

 

・第二の国家観では、国家はひとりひとりの生命を超えた、

  より高次の崇高なる集合的生命とみなされる。 

この記事の著者は「個」を土台にした第一の国家の側に立ち、

全体主義的な国家の危険性を指摘し、批判します。

gendai.ismedia.jp

 

とはいえ、現代の混沌とした時代情勢のなかで

「ひとりひとりの生命を超えた集合的生命」

の存在が強く求められているのは紛れもない事実。

それでも、これほどまで多様化した社会のなかで

その標を国家に求めてよいのか、ということが

問題になっているように思います。

(「ムラ」「会社」あるいは「家族」でも同じこと。)

 

僕自身の感覚では、多様性~カオスに飲み込まれて

「集合態」と化した国家に「共同性」を求めることは

もはや救いにならないように感じられます。

 

孤立し荒んでいく「個」の心を満たすために

「神」の存在をどこに見出していくのか、

その実体を構成する組織態はどんなものになるのか?

 

ひとりひとりの物心両面を支えてくためには

単一のわかりやすい<象徴>で統合するよりも

幾重ものレイヤーが重ねられるような

構造が求められているのかもしれません。

 

歴史を振り返ってみると、宗教と国家とが

完全に切り離された状態というのは

かなり不自然な状態なのですよね。

「科学」「合理性」も一種の宗教と捉え、

その基盤が揺らいでいる現在の時代情勢を

どんな風にとらえればよいのでしょう。

 

ふと、歴史家トインビーを思い出してググっていたら、

松岡正剛氏のブログがヒットし、ここでのテーマ、

「現代の受けている挑戦」を乗り越える方法の一つとして

ディアスポラ~「散在体」について書かれていました。

 

「散在体」とは、移動する共同体であって

記憶をもったコモンズであり、

電子の網をつかった情報の複合体でありつつ、

応答をこそソリューションとする

プロセス組織というようなものなのではないか 

  705夜『現代が受けている挑戦』アーノルド・トインビー|松岡正剛の千夜千冊

 

変化の時。

 

既存の枠組を少しずつ解体しながら

人のつながりの新しいかたちを

模索していく時代なのだと思います。

 

外の世界を見ず、思考停止をして、

酔っぱらいのように全体主義を夢見つづける

「井の中の蛙」とどう対峙していくのか。

ハードに行くのか、ソフトに行くのか。

 

これぞまさに「政治」というもの。

 

 

★「生態系」という考え方

僕は「自立と共生」ということをテーマにして

有機農業に取り組んできましたが、

この業界では長らく「農薬」の使用について

色々と議論が交わされてきた経緯があります。

 

で、ふと思ったのですが、

農薬をどのように使うかということと

軍事力をどのように使うかということは

とても良く似ているようなのです。

 

虫や病気の存在を「悪」と決めつけて

農薬で徹底殲滅するという考え方を止めて

「生態系」全体のなかでの彼らの働きを意識して

取り得るオプションを模索するのが

オーガニックなスタイル。

これは持続可能な形で自然と人との関係を

築いていくうえでとても大切な思考法です。

 

でも消費者の側では、そんな僕らの想いとは関係なく、

我が身の安全のために「農薬」は使うべきでない、と

不安に煽られ奇妙な視野狭窄を起こす人が続出し、

「無農薬」というキーワードが独り歩きしました。

売る側もそれに迎合して調子よくやっているうちに

異常に単純化された図式が世に定着したのです。

 

「無農薬」=「平和」

 

同じような思考回路の定着メカニズムを感じます。

 

僕は社会や生態系そのものを<いのち>とみたとき、

それが「健康」という状態があると思っています。

そしてそれを実現するためには、

その構成要素となる人(細胞)に

ひとりひとりが自らの足で立ちながら、

共に生きているという現実を見失わない、

バランス感覚のようなものが要求されます。

応分の「リスク」の取り方、とも言っていい。

 

有機農業という方法論を用いてきたのは

そのための知恵を磨くためだったように思います。

 

守られ続けるうちに甘え、麻痺していきがちな

ヒトの本質的な「弱さ」と向き合いながら

次の時代を創っていくにはどうしたらよいか、

そのあたりのヒントが今回の事件のなかには

あったような気がしてなりません。

 

。。。

 

今日のところはこのあたりまで。

あと考えていたことは次のようなこと。

また時間があるときにまとめてみます。

 

★動的平衡を意識する

 

★秩序と無秩序のあいだ

 

★リーダーという機能

 

★家族をエンジニアリングする