日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

京大変人講座 続

f:id:Kunihiko_Murayama:20170816195149j:plain

昨日は久しぶりに母校のキャンパスに足を踏み入れて「変人講座」を受講してきました(^^)

この講座は総合人間学部の酒井 敏先生の発案。
大学が独立行政法人となって自前の「稼ぎ」を求められるなか、近視眼的で無難な研究に落ち着くケースも増えています。
でも、常人には理解できないようなことを考える「変人」をプールしておくことこそ、京大の強みなのだ、と、逆転の発想を打ち出したわけです。

第一回の講座では農学部出身で生物の研究をされている神川助教のお話。想像を越えるような微生物の多様性について、越前屋俵太氏が掛け合いのなかで聞き出していく、という形で進められました。

植物の細胞の中にある様々な器官、呼吸を行うミトコンドリアとか、タンパク合成を行うリボソームとか、あれはもともと別の生き物を取り込んで共生するようになったものだとされます。そうした「進化」がどのように起こってきたかは、遺伝子解析でどんどん明らかになってきています。

どの生き物とどの生き物が親子だとか兄弟だとか、そういう関係図を描いていくと、予想外の繋がりがわかってきたり、圧倒的多数の生き物について実は全然分かっていない、ということが見えてくるのです。

農業の技術の世界で何よりも重要なのは「光合成」ですが、これを支える器官[葉緑体]はストロマトライトという生き物が取り込まれて共生するようになったものとされます。ちなみに、少し前に流行ったミドリムシなんかは自分で動いて餌取れるくせに、光合成機能も身に付けてる。

かと思うと逆のこともあるようで、光さえあればエネルギーを生産して食わせてくれる連中を飼うのはスマートな選択だと思うんですが、餌が豊富にある状況が続くと、もうお前らいらんわ、とポイと捨てちゃうこともあるらしい。光合成辞めました、の植物もいるってことw。

ま、世界にはいろんな奴がいて、それぞれが置かれた環境に適応して集合離散を繰り返しながら、生態系を作り上げているんです。マイナーな奴にも活躍の場(ニッチ)はあるもので、自然界のあまりに多様な適応の形を眺めていれば、ちょっとやそっとの「変人」くらいで驚く必要なんてないな、と思えてくるのですね。

(神川先生のページはこちら↓)
https://sites.google.com/site/ryomakamikawa/

講座の冒頭ではゴリラの研究で有名な山極総長の話も生で聞けて良かった~。
自由を重んじる正統派の京大の空気感があって、さすがのゆとりを感じました。

うん。少し前の状況を思えば京大もずいぶん自信をとりもどしてきたのかな。
会場には学生の姿も多く、こういう空気のなかで思う存分学びを深めていける連中はラッキーだよな~と。これからが楽しみになりました。

沢山の刺激をもらったので、こちらもまだまだ頑張るよ~。

今日はこれから東へ。