日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

プレゼンの会

昨日は大学時代のクラスメイトが集まって
各々の活動についてプレゼンする会がありました。

卒業以来20年という期間に渡って
それぞれがやってきたことについて
ひとりひとりが1時間程度、
じっくり話を語り、聞き合う。

「総合人間学」と名付けられた
新設学部の1期生だった僕たちは
カリキュラムも、研究テーマも、就職も、
「型」と呼べるようなものは
ほとんど与えられることのないまま、
ひとりひとりが銘々に手探りをしながら
それぞれの道(獣道?)を拓いてきました。

紆余曲折の末に、今はそれぞれ、
政治、医療、情報、知財、教育、農業など
多岐にわたる分野に散っていて、
「多様性」とはこのことと思えるくらい、
取り組んでいる仕事はバラバラです。

でも、それぞれの芯にあるテーマは
不思議なほど通底しているようで
そこにはちょっとした驚きを覚えました。

自分の担当、専門分野のことさえ
できていれば、という姿勢は感じられず
それぞれが学びの「統合」を目指して、
粘り強く独自の歩みを続けてる感じ。

そんな皆の話を聞きながら、
「出る杭は打たれる」社会のなかで
しっかり遠くを見据えて揺らぐことなく、
「知」を頼りに灯を掲げていく役割は
とても大事だなぁと、改めて感じました。

で、ここは踏ん張りどころやな、と。

今、こんな時代だからこそ、
「リーダーシップ」が求められています。

それは別に人を統治するってことじゃなくて、
予測もつかないような荒波のなかで
己の軸をちゃんと保ち続ける、
そういう役割、能力のことだと思うのです。

そうして、「自分が自分である」と、
胸を張って言えるからこそ、
誰もがひとりひとり、己の軸を見出せるように
勇気づけていくことができるのだと思います。

僕らは学生時代から、えも言われぬ混沌に
放り込まれ、そのなかを泳ぎ続けるなかで、
知的な「コンパス」を磨かざるをえない、
そんな環境に置かれてきました。

そうして、20年の時を経て、
そうした経験がゆっくり開花のときを
迎えているような気がします。
ずいぶん時間がかかりましたが(^^;

だからこそ、今はその部分を自覚しながら、
我が身を肥やしとして世に与えていこう、
そんな想いを強める機会になりました。

---

自分の損得を第一に考え
「人にどう思われるか」を計算し
安全第一、見て見ぬふり
常に周囲を窺いながらモノを言う。

自分より優れたものを認めることなく
湧き上がってくる妬み嫉みに身を任せて
さりげなく罠にはめて
ざまぁみろメシウマ、
って心ひそかに思う。

ちょっとしたこと、
そう、ちょっとしたことなんだけど、
その積み重ねがゆっくり世界を腐敗させ
誰も責任を背負えない状況をつくってしまう。

もうそういうつまらないことに
付き合うのはやめようか。

結局のところ、それは、
自分のこころが満たされていないがゆえ
つまり、自分のこころの問題に
ケリをつけてないからじゃないの?

人のせいにするこころ
状況のせいにするこころ

自分を責め苛むこころ
消えてしまいたくなるこころ

そんな弱きこころがあれば
そいつを正面から受け止めて
しっかり見つめてあげること。

そうしてひたすら自分の感情をみつめ、
湧き上がる想念と向き合ううちに
やがて心は鎮まっていく・・・

最後のプレゼンのテーマが
思考の無限ループから抜け出すための
心身の処し方、マインドフルネスの話になったことも
また何だかとても象徴的だった気がします。

---

背筋をピンと伸ばし、人に媚びず、
本当によい仕事を追求し続ける人間が
真っ当に評価され、尊敬される、
そんな社会が当たり前になるよう、
僕らは胸を張って歩いていきたいもの。

さぁ、あらためてがんばっていこうか。

仲間はいいもんだ。