日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

食べること いのちをつなぐこと

この2~3年のあいだ、今の時代状況のなかにあって、

これからの持続可能な農と食のありようをイメージして

どんな組織、社会のかたちを良しとするべきかを考え続け、

実践へ向けた模索を続けてきました。

 

答えは降ってこない。

それは描かれていくものです。

 

僕自身、地べたを這いつくばって、

数多くの人たちと交わり、

知らなかった数多くのことを学び、

そうして自分のこころを耕しながら、

だんだん実感として掴めてきたことがあります。

 

**

 

僕らが求めるべきこと、為すべきことは、

理想郷というようなものを描くことよりも、

暮らしのなか、仕事のなかで、

皆と語りあい、試行錯誤を尽くしながら

ひとりひとりが自らの意志によって

ベストと思われる基本ルールを設定すること。

そしてそれをコツコツと誠実に

実践し続けることなのではないでしょうか。

 

裏切らず、言い訳せず、

怯えず、他者を気にせず、黙々と、

他者をしばるためではなく、

自ら自分のために定めたルールと向き合って生きる。

 

理想に達するために苦行の道を歩いていく、とか、

ひとつひとつ課題を見出し、解決していく、とか、

それに意味がないとは決して思わないけれど、

実は本当に強い武器というものは、

他愛のないようなもののように見えて

静かに確実に浸透し広がっていく力を持つのです。

 

そんな波及力のある、「鍵」になりうる

すぐれたルールを設定できるかどうか。

そしてそれを明確に意識して実践し続けられるかどうか。

その設定の仕方、時の積み重ね方、

それが肝要ではないかと思うのです。

 

このところがきちんとクリアできれば 

それだけで自然に解決されていく問題が

本当にたくさんあると今は感じています。

 

**

 

たとえば「食べることを大切に扱う」

というルールを決めること。

日々の食事に意識をしっかり向け、

その素材のひとつひとつを意識し、学び知り、

食べる時間を豊かな時間として楽しむこと。

 

食材ひとつひとつは生命を宿していたものに違いない。

そのたどった歴史を想像し、味わい、頂く。

その生命を育て、届けた人々の暮らしに想いを致す。

 

それを地道に続けることができる風土なら

持続可能性という点で将来を見通して、

何の心配もないのではないでしょうか。

 

生命を奪い、頂く、「食」という営みを通じて、

「いのち」がきちんと継承されること。

それが世界を構成する

もっとも重要な要素なのかもしれません。

 

生きるために

 

日々再現される

食を介した社会的連鎖のなかで

食を介した生態系の連鎖のなかで

 

エネルギーのこと、お金のこと、

戦争のこと、教育のこと、

こころの病のこと、文化の断絶のこと、

様々な問題群は発生し続けます。

 

それはきっと消えることがない。

 

でも「食」という「いのち」に向き合う時間が

豊かであり、喜びに溢れているならば

一見複雑なあらゆる問題解決の道は

静かにひも解かれていくのではないか、

今はそんな気がしてなりません。

 

**

 

僕はひとりで背負いすぎてきました。

どうやらすこし命を粗末にしてきました。

でも自分を救えぬ者は人をも救えない。

いろいろ考え直すときが来ているのかもしれません。

 

経営者として、リーダーとして、

もっともっと学びを深めなければならない

そんな位置に置かれるなかで、

本当に大切なことは

案外盲点になっていたかもしれません。

 

いのちをつなぐこと。

 

上求菩提  下化衆生