日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

経済は選べるものに

www.sensors.jp

おぉ、これはいい!

★最終的に経済は選べるものになっていく

◎遠くの誰かのモノを買ったり、サービスを
受けることができるようになったので
1人が100万円を払うのではなく、100万人が1円を
払うようなビジネスが生まれてきてもいい…

◎今の基本通貨は増えていくのが一般的ですが、
価値が時間とともに減っていく通貨があってもいい。
もしかすると、通貨に賞味期限のようなものが
あってもいいかもしれない...

スマホのなかにお金の流れが凝縮されることで、
結果的に自分の与信スコアが分かるようになる。
人間はそのスコアを上げることに努力するように
なるのではないでしょうか。つまり、お金ではなく
与信を見るだけで良くなる...

◎国家と企業の境界線みたいなものが消失しつつある...
経済はもともと政府の大臣が考えていましたが、
今では企業のCEOや担当者が自分たちの
経済システムを構築しつつある...

◎今後10〜20年、どの経済システムのどの通貨で
自分の価値を保存していくのかを選べるように
なっていくのではないでしょうか。
個人の嗜好に合わせて選べる経済を作りたい...

◎人口統計的に東洋・インドが中心になる
21世紀に経済的価値はいかに変化するのか?

◎FinTechは人間の感情面にいかなる影響を及ぼすのか。
経済にエモーションが復活するのではないか?

テロリズムは自己生成されている

www.fsight.jp

 

テロリズムは誰かが組織しているわけではない。

「憎しみの思想」によって【自己生成】されるのだ。

具体的な「悪の組織」の存在など幻想にすぎず、

ただ憎しみ(悲しみと恨み)の連鎖だけが存在する。

.

メイ首相の言葉は明確にそれを伝えた。

今後、テロとの戦いとは、すなわち、

人を憎しみから解放することを意味する。

ならば、それはどのようにしてなされるべきか?

.

思想を徹底的に磨き、高めよ。

国家や組織に<こころ>を吹き込め。

ひとつになれ、ひとつになれ...

.

CALM DOWN.

.

執着を手放せ、我を離れよ。

.

あらゆる現実を真正面から見つめ、

心の奥深くに受け容れる。

ありのままに Let It Go...

.

色即是空。空即是色。

感受性

美しいもの、優れたものを見たとき

素直に良いと言えるかどうか。

苦しんでいる人を見たときに

手を差し伸べられるかどうか。

.

心を動かされないよう、見て見ぬふりして

自分のなかで言い訳を繰り返すうちに

壁が一段、一段と積み重ねられる。

美しいものや苦しい人を笑い、蔑むようになり

己の賢さと冷静さを誇るようになっていく。

それが「心の壁」というもの。

.

見ざる、聞かざる、言わざる。

.

人はいつだって弱く、妬みと不安に呑まれやすい。

何で自分ではなくあいつがいい想いをするんだとか、

何が起こるか分からないのは嫌だ、不安だとか、

心の底にそんな気持ちがちらりとでも浮かべば

何かしら理由をでっちあげて現実を拒絶する。

それが「心の壁」というもの。

.

でも人間は逆のことだってできるんじゃないかな?

.

他人のねたみや、不安や恐怖、狡知を、

見て見ぬふりをして受け流す。

にこにこ笑って、ま、いいか。

.

見ざる、聞かざる、言わざる。

.

ただただ、自分の現実をしっかり受け止めて

そこに浮かび上がる感情を味わい尽くす。

満ち足りて飽きたら、さ、次へ。

そうやって自分自身の状態をキープ(自立)。

.

ゆとりが出てくれば、周りを見回して。

心が寂しい人たちは放火魔みたいなものだ。

狭い世界だし、逃げ続けてもキリがないので

延焼を防ぐために鎮火しときましょうか。

しっかり消すことができたらあとは種まき。

それ、焼き畑農業みたいなもんだな。

そうやって「いのち」は広がっていく(共生)。

.

まぁ慌てず、ぼちぼちで。

「心の壁」と向き合っていこうか。

f:id:Kunihiko_Murayama:20170817181826j:plain

心の壁

tsubolog.com

 

人を連帯させ前に動かしていくのが「ヴィジョン」なら

人と人とを争わせ分裂させるのは「心の壁」・・・

.

「”誰もが人生の中で”目的感を持てる世界を創り出す」

ザッカーバーグが語ったヴィジョンはとても魅力的で、

それに呼応して、日常の仕事や暮らしのなかで

自分が実践していけることについて考えています。

ひとりひとりが皆、生きる【目的】を感じながら

イキイキと暮らしていくにはどうすればよいだろうか?

.

コミュニティのなかでは、メンバーひとりひとりが

自由に発言し、また行動する雰囲気が、

全体の活力を生み出していきます(平等原理)。

では、それを妨げてしまう「心の壁」は

何故、どのようにつくられていくのでしょう?

そのメカニズムをよく理解したうえで、

絶えず生成される固定観念や感情を

崩していく技術を磨く必要がありそうです。

(「心」のサイエンスとエンジニアリング)

.

ってなことで、タイムリーに流れてきた

リンク先の坪井一真さんの記事が

とても参考になりました。

.

さっそく実践に移していけるかな!?

ムーブ型かステイ型か

mirai.doda.jp

 

物事を相対する二極に分けて分析する手法は

思考を整理する上でとても役に立つ。

矛盾しあうものが相対するとき推進力が生まれる。

正(テーゼ)と反(アンチテーゼ)とが

ぶつかり合い融合しあう様を見つめることで

より高次の視界が開けることを受け入れる

弁証法」という思考の習慣だ。

.

ヒョウタンから駒」のように

相互作用のなかで予想外の解が現れて、

「はい、次行ってみよう!」ってなる。

それが揚棄アウフヘーベン)というもの。

.

組織・コミュニティをどう設計するか?

ムーブ型かステイ型か。

ボトムアップトップダウンか。

グローバルかローカルか。

個人主義全体主義か。

.

つまらぬ2者択一で自己規定をせずとも、

「自立」と「共生」を両立させる手法が

徐々に世界に浸透してきている気がする。

若い世代はその「解」を直観的に知ってそうだ。

執着し続けるおっさん・おばさんが

ちゃんと成仏してくれますように。

南無阿弥陀仏。アーメン。

.

ザッカーバーグのゴール設定と戦略論は示唆に富む。

”誰もが”目的感を人生の中で持てる世界を創るためには

★一緒に大きくて意味のあるプロジェクトについて語る

★”平等性”を再定義して、誰もがその目的に参加する
     自由を持てるようにする

★世界規模のコミュニティを創り出す

.

新しいコミュニティ(=家族)は

人類全体を緩やかに統合するものになる。

そこで皆の心をどんなふうに治めていくかが

「平等性の再定義」にあたるわけだ。

それは新たな形の「法」と呼んでもよい。

.

次回6/1の京大「変人講座」のスピーカー

法学者の那須先生の視野の先にある

リバタリアンパターナリズム

ということの意味も少しクリアに見えてきた。

.

ちなみに、コミュニティ(家族)の問題は全て

親子の問題、男女の問題に根ざしていると言える。

こうした問題を包み隠さず、正面から向き合い

揚棄アウフヘーベン)するためのテクノロジーが

これからの時代を開く鍵になりそうだな。

肩に無駄に力の入った状態を離れ、自由になろう。

.

恐れず、まっすぐに議論をしていけばいい。

・このコミュニティの目的(ヴィジョン)は何か?

・メンバー全員がそれぞれの目的を実現するために 
 どんな役割が与えられればよいか?

・メンバー全員に発言する時間と場が与えられているか?

・コミュニティからドロップアウトする際には
 心理的・経済的セイフティ・ネットが張られているか?

.

そして個々のメンバーはこう問い続ける。

・ここは自分自身に合っているか?楽しいか?

・自分はここに帰属し続けるべきか?

・帰属感を妨げているものは何か?

.

流動性を妨げないことがコミュニティの生産性を上げる。

コミュニティそのものが<いのち>として機能し、

それが生き残るための新陳代謝を続ける。

でも幾多のコミュニティを統合する

大きなコミュニティ(すなわち「世界」)が

零れ落ちる小さな「いのち」を拾い上げられるよう

うまく設計していきたいものだ。

.

未来は明るい。

 

誰もが目的感を持てる世界

blogos.com

 

Face Book 創業者マーク・ザッカーバーグ氏の

ハーバードでのスピーチ日本語訳です。

倉本圭造さんの仕事、批評も含めて素晴らしい。

 

---以下引用------

今日、僕は「目的」について話します。

しかし「あなたの人生の目的を見つけなさい的な

よくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。

僕らはミレニアル世代なんだから、そんなことは

本能的にやっているはずです。だからそうじゃなくて、

今日僕が話したいことは、

「自分の人生の目標を見つけるだけでは不十分だ」

という話をします。僕らの世代にとっての課題は、

「”誰もが”目的感を人生の中で持てる世界を

創り出すこと」なのです。

 

---以上引用----------------

 

ではそのための方法は?(以下、本文より抜粋)

★世界に「目的感」を持ってもらうための3つの方法

その1・一緒に大きくて意味のあるプロジェクトについて語る

その2・”平等性”を再定義して誰もがその目的に参加する

     自由を持てるようにする

その3・世界規模のコミュニティを創り出す

枯れ木に花を咲かせましょう

 

嘘と執着の支配する時もそろそろ終盤

正直と悟りの時代が近づいてきたみたい。

そういうポテンシャルを誰しも持ってるから。

皆で豊かになっていければいいなぁ

いつも希望を持ち続けていよう。

.
------
.

いつだって誰もが皆、

自分の人生を必死に生きてる。

でも、何をやってもうまくいかない時がある。

悩んで、苦しんで、もうどうしようもなくて。

ただ小さくなって震えているときがある。

叫びたくても叫べない、声が出ない、息ができない、

絶望的に助けを求めているのに、助けは来ない。

そんな時がある。

.

そこに差し伸べられる「手」があれば

それは何よりも尊くありがたいものになる。

慈しみはいのちを救い、豊かさを生むんだ。

.

でもその「メカニズム」を利用しはじめると

世界は途端におかしくなってしまう。

助けることは気持ちいいし、得になる。

だから助ける行為は中毒になりやすい。

空っ風の吹きすさぶ世界の現実のなかで

「暖かさ」を追うことは生きがいになりうる。

.

でも、この面倒見てやるという感情は

「執着」に他ならない。

自分よりもっと弱い生命をみつけることで

自分自身の「苦」から目を背けさせる麻薬だ。

誰だって、油断すればこの感情に巻き込まれる。

.

だからこそ、支配しよう、利用しようではなく、

ごく単純ないのちへの「慈しみ」に還ることが

とても大切になるのだと感じる。

因縁のなか、「親」の役割が与えられるときに

あれこれ余計な計算をしても、碌なことがない。

.

ここ最近、自分に向かって繰り返し語っているのは

弱き己の心を受け入れ、等身大の自分に帰ること。

自分のなかに蠢く情動を静かにじっと見つめ、手放す。

そうすると自ずと他者への愛と慈しみが湧いてくる。

.

相手を楽にする方法、幸せにする方法ではなくて

間に在る「暖かいもの」に忠実であればいい。

何とかするための「手段」に意識を集中せず、

ただ頭を空にし、共に在ること、寄り添うこと、

それをひたすら念じ続けるのみ。

.

経営とは<いのち>を育てる営みだ。

頭でこね回して「操作」したところで

結局事業は尻すぼみになるに決まっている。

.

だから何よりも自分自身を本当に大切にすること、

基底となる「こころ」を磨き続けること、

絶えずそこに立ち戻る。初心忘るるべからず。

.

そうして、淡々と、淡々と。

ねたみと怒りが仮初に世界を支配したとしても

執着に呑まれないよう、ニコニコ笑って

ひたすら許し続ける。

だってつまらない、つまらない。

.

生命の歴史は悠久なる大河のようなもの。

この小さな小さな器のなかにも

<いのち>の水は流れ込み、そしてこぼれ出る

僕らはこの河に下り、水を汲み、のどを潤し、

後に続くものにそれを手渡していく。

やがて大きな流れのなかに還ることを夢見て

今日も仮象の世界を生き抜いていく。

.

故きを温め新しきを知る。

世界を豊かにする真のイノベーション

小さき心配りの先に生まれるのだと思う。

与えられるものを忠実に模倣するなかで

やがていくつもの気付きがつながり、

時が来れば花を咲かせる。

.

慌てることはなにもない。

今はその意味が見えなくても、

点と点はやがて線になり、面になる。

そうして【曼荼羅】は描かれる。

.
------
.

いやはや、もう夏ですね。

なかなか手が回らず、すっかり伸び伸び

生い茂っていく畑の草を眺めて溜息。

.

夏草や兵どもが夢の跡

国破れて山河在り

.

この場所、この時に刻まれる物語。

自分の歩んできた道、これから歩む道を

遥かに見晴るかす。

.

<いのち>は伸びゆく。

弥栄に。

www.dailymotion.com