日々の雑感

忍びの里、伊賀の地より。オーガニックとは? 「本物」はどこに?

GとLの経済成長戦略

昨日の長浜行き~京都での通院、
移動の最中に、富山和彦氏の本を読みながら、
つらつらと色々考えてました。
.
途中いろいろと頭を悩ませるGとLの荒波、
インド系ネパール人のまくし立ててくる電話やら
頭の冴え渡る80過ぎのベテラン百姓の突然の襲撃やら
インターンで滞在中のNEW YORK出身の若い娘の人生相談やら
何とか無事かわしきって(なんじゃこのカオスw。)
さきほど無事読了。
うん、なかなかなよい時間だった~(^-^)
.
つづめて言えば・・・
製造業やIT業界のように、モノや情報といった
持ち運び可能なアイテムを扱う
グローバル(G)経済と、
飲食や医療や福祉、教育といった
「その場」にいないと体験できない
コトやサービスを扱う ローカル(L)経済とを
全く別の枠組として考えなあかんのちゃう?
っていうお話しでした。
.
とくにローカルについては
人口動態変化(=年寄ばかりになること)
の意味がまだまだちゃんと理解されてないから
そこんとこヨロシク、ってことを強調されていました。
.
藻谷さんの「里山資本主義」の指摘をくみ上げながら、
これから時代は”G”から”L”に変わるんだ!!!
という暑苦しい陶酔感はさらっと軽くいなし、
いや、豊かになるにはどっちも必要だから、
と淡々と説いていく姿勢に好感を持ちました。
.
全体に「至極ごもっとも」という感じ。
思考を整理するうえで、
大変よい刺激をいただきました。
.
オリンピックで金メダルとらなあかんやつと、
ともかくも朝昼晩、皆の暮らしを守るやつと、
そりゃ、組織の経営者やスタッフに求められる
マインドもスキルもがらっと変わるわけで。
.
農~食の産業においてはどうだろう?
生産技術や品質を生み出していく
「仕組」やノウハウづくりについては
普遍的(グローバル)な要素が効いてくる。
でも、生産や流通の日常のオペレーションは
どこまでも地域密着性を伴っていく。
.
ちなみに、今の僕がやってることについては、
当初 ”G” の世界から離れて ”L” に集中しようと
スタートしたはずだったけど、
自らの属性から”G”を指向するようになり、
ひとりの経営者がG とL 両方を見ているから
周囲(現場)の人たちが混乱してしまい、
色々大変なことになった、という理解。
.
あの、そのあたり近々しっかり整理します。
世界に打って出る部分(仕組づくり)と、
地域インフラを担う部分(生産・流通)とを
どういう経営スタイルで両立させるか、
これからのビジョンがだいぶ固まってきた。
.
よっしょ、やるよ~。

www.php.co.jp